SSブログ

「iPodに隠された謎/iはだからスゴイ!」を読んで [ウォッチング]

駅の売店で週刊誌を見出しで購入。数ページのアップル系特集だと思いきや、P38〜P63まで、実に25ページにも渡る特集。読み応え充分の、読んで価値ある特集でした。
成長をささえるキーワードとして挙げられた、SPA(製造小売型アパレル)モデル(ユニクロ、GAP等)での「製造」「販売」体制の斬新さの話を切り口に、それらを支える影の主役、巨大なEMS(Electronics Manufacturing Service)との連携で可能になる水平分業型戦略の話、アップルの歴史などの解説もあり、多角的な視点で記事が続きます。

週間東洋経済:2007年12月8日号


  • iの成長を支える“SPAモデル”
  • INTERVIEW:グレッグ・ジョズィアック/アップル副社長
  • ケータイの次は? 広がるiの衝撃
  • COLUMN:iPhoneが日本で組むのはどこか
  • COLUMN:ローリーにみるソニー“自分探し”の旅
  • アップルのブランド力はソニーを超えたか
  • アップルの過去と未来
  • i革命とともに伸びるスーパーEMS
  • This week's data:時価総額でIBMを上回った
[東洋経済サイトより引用]

特集最後の方で、「パソコンメーカーにとって、ものづくり自体はもはやコアコンピタンスでなはい」という、あるパソコンメーカー幹部の談話は象徴的です。でもこれは何もPCの世界だけではないですね。他の業界も同様(MUJIとか…)な印象を受けます。マーケティンとブランディングにR&Dさえできていれば、生産も物流もEMSとの連携で成果を出していける。工場の足かせが無いという強みを活かして…。

日本、特に中小企業の中には、「いいもの作れば…いつかは、誰かが…」というモノ主体の観念(プロダクトアウト)が拭えず、自社のモノ作り枠の中で新商品を開発せざるを得ないことから、成果が出せず失速するケースも見聞きします。「デザイン」はスタイリングにも利くけれど、「ソリューション(問題解決)」としてこそ利く手法…であるはずなのに、そういう認識が製造業の中に少ないのも残念です。デザイン側のPR不足もあるんでしょうが…。
この特集で描かれている文脈をどう読むのか…。もっと考えなくてはならない…と痛感しました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。