SSブログ

中小企業のデザイン導入が成功するために…その2 [デザインプロデュース]

かなりターゲットが絞られるラーメン店がある。食べに行くようになってから、ほぼ20年近く経つ。その間、その店の主人の子供達も成人し、私のところの息子も14になった。万人(老若男女)受けする味ではない。看板メニューは味噌ベースのラーメン達。スープは濃厚豚骨ベースで、にんんくとトウガラシもガツンと利いてる。何年も通ううちに好みを把握されて、いつしか普通の倍以上の量のトウガラシが入るスペシャルタイプを出してくれるようになった。支店は無いが、好みに合う人達からはとても好かれている。時折、どうしてもリピートしたくなる…そういう私の好みを満たしてくれる重要な店だ。

「生産と消費」がほぼ同時に行われることの多い飲食店のビジネスモデルは明解だ。規模とコストのバランスも考えやすい。喜んでくれるお客さんがあっての商品とサービス。その原点にあるのが飲食店だろう。

こういう例からも、「どのようなモノやサービスを」「どういう好みの人に」「どういう提供の仕方」で楽しんでいってもらうか…の全ての要素が「モノのデザイン」意外でも、どれも欠くことの出来ない項目だということが判るはずだし、そういう目的達成のために、全ての仕組みをゼロベースで構築しようと欲すれば、結果はついてくる。街角のラーメン店から、高級ブランドのブティックまで、根底にある物事は同じだ。

マーケティング思考のあるデザイナーであれば、商品企画の段階から会議に出席してもらう方が良いに決まっている。その方が、デザインワークへの移行もスムーズだし、ブレが少なくて済むからだ。ただ、デザイナー本人を外から見てるだけでは何も判らない。ましてや外部のインディペンデントなデザイナーであれば尚更で、メディアに掲載されている情報だけでは、困っている事を一緒に解決してくれる相手かどうかは皆目分からないだろう。結果、「暖簾しか出ていない銀座の寿司屋に初めて入る感じだった…」という比喩で、デザイン事務所に初めて訪問したときの出来事が語られたりする。

いろいろなレベル(行政や民間等々)で企業とデザイナーのマッチングについての試みは行われ始めているが、マッチングについての評価する基準を(企業側が)持っていないが故に失敗する話を見聞きするし、私自身も過去において残念な結果に終わった経験が一度ではない。
プロダクトデザインの世界でも、デザインディレクターとデザイナー、その両輪で動く(商品企画や開発を含んだ…)仕組み作りが、まだ足りていないと感じている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。